人気ブログランキング | 話題のタグを見る

子供のイヤイヤ期 どうやって対処しよう...

子供のイヤイヤ期 どうやって対処しよう..._d0360507_12445295.jpg

子育てをしていると結構悩みが出てきますよね。
とはいえ子供には何の罪もありません。子供はわからないだけですから。感情的にならずに冷静に対処しましょう。
今回は、私も結構悩んだイヤイヤ期の対処法をご紹介します。

1.イヤイヤ期の始まり

私の子供のイヤイヤ期の始まりは、1歳9ヶ月あたりから始まりました。始めのイヤイヤはママ以外の人とのお風呂です。
どういう訳かいきなり始まりましたね。それまでママの実家に預けてもお風呂に入れてくれていましたが、もう完全拒否です。
その程度のイヤイヤであれば、まだ可愛いものでした。それからはどんどんエスカレートして、ママもお手上げ。
2歳を迎えた今では、様々なことにイヤイヤが始まりました。
世間では2歳前後から始まるとのことですが、早かったり遅かったり個人差があります。収束は3歳から4歳くらいとのことです。これも個人差があります。私の子供は始まったばかりなので、まだまだ覚悟が必要です。

2.どうしてイヤイヤするのかな?

毎日見ていると少しですがイヤイヤの仕組みがわかってきました。
イヤイヤモードが始まる前、きっかけがあります。これはきっかけの一つでしょうが子供の思い通りに事が進まないことです。子供が何かを訴えようとしていますが、その言葉がよくわからないので考えていて対応が遅れるとイヤイヤスイッチが入ります。自分の思いが伝わらなかったり、やることが思い通りに行かないとイヤイヤが始まりますね。
もちろん起きていたいのに寝かせられたり、遊んでいたいのにご飯を食べさせられたり、お風呂に入れられたり、ダメと怒られたりと思い通りにいかないからイヤイヤモードになってしまいます。

3.どうやってイヤイヤモードを解消出来る?

イヤイヤモードが発動してしまうと親までパニックになる人もいるようですね。
こんな時こそ冷静に対処することで、イヤイヤモードが少しでも早く解除されます。親まで声を荒げたら子供のイヤイヤと変わりません。
まず冷静に子供の訴えていることに目を向けてあげましょう。そして何が嫌なのかを分析します。もちろんわからない時だってあります。そんなときはただ頷いてあげます。「そうだよね~、嫌だね~」と共感してあげるだけでも構いません。
原因がわかっている場合はその原因についてしっかり話してあげましょう。
例えばダメと叱ってイヤイヤが始まった場合は、なぜダメなのかを説明して、「こういう訳だからそれはやめてこっちで遊ぼう」などと注意をそらすことが有効です。
それでもイヤイヤが解消されない場合は待つしかないです。と言ってもただ放置して待つのではなく、ぬいぐるみを与えたり、好きな音楽をかけてあげたりして、落ち着くのを待ちましょう。
泣いているあいだは頭の中がごちゃごちゃしています。もうなんで泣いているのかがわからなくて泣いている状況になっています。何を言ってもかえって逆効果になることもあります。
また、体調が悪い時もイヤイヤしやすくなります。そんなときはちょっと熱を測ったり、顔色をよく見て体調チェックしてみましょう。

4.こんな時親がやってはいけないことは?

スーパーに行くと結構親の叱る声が聞こえてきますが、その中でもうやめたほうがいいと思う言葉が結構あります。
その中でも私が気になるのは「もうママ知らない!」「置いてくからね!」という言葉です。
これ逆効果というのも分からず結構な人が使用しているんですよね。自分ではこう言えば言うこと聞くだろうと思って言ってるのだろうけど、子供はまだ駆け引きがわからないから本気にしてしまいます。そうすると更に泣きますよね。ママに置いていかれると思うとイヤですから。
あとあるのが時間のせいにしていることです。「時間がないから!」とかよく聞きますが、それは親の都合。子供は時間がないとか関係ありません。親が時間に余裕を持って準備するのが大事です。起床、朝食、昼食、夕食、入浴、就寝までの生活リズムをしっかり身につけましょう。心にゆとりを、時間にゆとりを。
あと最近気付いたのがスマホです。子供の相手をしているときもスマホをいじってませんか?
親がスマホで遊んでいると子供はこちらに注意を向けたくてワザと危ないことをしたり、ダメと言われたことをしたり、騒いだりします。子供は親のあなたの行動をしっかり見ています。せめて子供と一緒の時間だけはスマホはしまっておきましょう。

5.まとめ

親の都合だけで子供の都合が優先されないということは避けたいです。時間に関しては早めに準備行動する事を心がけましょう。そして言葉はしっかり選ぶ。一度言った言葉は二度と戻せません。ひどい言葉を言われると子供は覚えています。
親の目線を変えてあげることでもっと子供とコミュニケーションを親密に取れるのでは無いでしょうか?そして子供の言うことを何でもかんでも認めてはいけません。かと言ってダメダメだけでなく、家庭でしっかりルールを作り、それを守らせる事が大事だと思います。
また、親がイライラするのはわかります。でもそれをいつも出していては今後の子育てにも家庭にも影響を及ぼします。ストレスを溜め込まず親の息抜きも必要ですので、たまには託児所に預ける等してストレス発散しましょう。


by setsuyaku-sitai | 2017-09-07 12:45 | 子育て